マレーシアの歴史年表(マラッカ王朝設立~マレーシア独立まで)
1396年 | マラッカ王国成立 スマトラ島(現インドネシア)パレンバンの王族「パラメスワラ王子」がトマセック(現シンガポール)経由で渡来し「マラッカ王国」の建国を宣言。当時は人口も少なく、のどかな漁村だったと伝えられている。 |
---|---|
1405年 | 明国(現在の中国)の永楽帝の命を承けた海軍大将「鄭和」の率いる艦隊が来航。鄭和にマラッカ港の宿舎兼港湾倉庫を貸与し朝貢交易をはじめる。 |
1411年 | マラッカ王国のパメスワラ王が明国皇帝を自ら表敬訪問する |
1414年 | イスラム教を国境に定め、パラメスワラ国王はイスラム名:イスカンダルシャー国王と改名した。以降、マラッカ王国はアラブ圏とアジア、極東アジア各地のスパイス・絹・麻・陶器などの交易を担う海のシルクロード中継港として繁栄する。 |
1509年 | ヨーロッパからの最初の交易船がマラッカに寄港 アフリカ大陸最南端「喜望峰」から回航しインドを経由してきた「ディェゴ・ロペス・デ・セクィエラ隊長」率いる軍艦を連ねたポルトガルの商船隊は、栄華を極めた貿易港「マラッカ」に魅力を感じたポルトガルの侵略構想が膨らんだと思われる。 |
1511年 | 「マラッカ王国」陥落。ポルトガルの植民地となる 時は大航海時代。マラッカは東西交易に欠かせない重要な海洋拠点だった。従来のアラブ商人経由の香辛料取引を直接交易による利益を独占しようとしたポルトガル。国王の命を受けた「Alfonso D' Albuquerque;アルフォン・デ・アルバカーキ副王」が16隻の大艦隊を率いてマラッカ王国を10日間包囲し攻撃、占領。現在も残るサンチャゴ砦(ファモサ)と5階建ての塔を建設した。 この難をかろうじて逃れたマラッカ国王は南下遷都し国名を「ジョホール王国」として18世紀に衰退しイギリスの支配下に入るまで勢力を保っていた。マラヤ連邦として完全独立後ジョホール王は復権し、現在でもその末裔がジョホール王(サルタン)として王家は存続している。 |
1641年 | ポルトガル支配が駆逐。オランダの植民地となる オランダ人は初攻撃からマラッカ攻略を狙い数度にわたって攻撃を繰り返した。最終的にはジョホールに遷都していたマレー人と連合戦線を組織してポルトガル軍を追いつめたと記録に残っている |
1824年 | 英蘭協定締結によりマラッカ海峡をはさみ東側(現:マレーシア)を英国領、そして西側(現:インドネシア)がオランダ領となる |
1896年 | マレー連合州が結成され、マレー半島全域が英国植民地となる |
1941年 | 太平洋戦争戦時下において日本軍がマレーシアを占領する 12月8日 日本陸軍第25軍先遣兵団、マレー半島コタバルに上陸 12月10日 マレー沖海戦により英国東洋艦隊を撃破する 12月11日 日本陸軍航空隊、ペナン島を攻撃 12月13日 アロースターを占領 12月19日 半島北部の英軍飛行場の全てを制圧・占領 12月31日 佗美支隊、クアンタンを占領 |
1942年 | 1月11日 第5師団、クアラルンプールを占領 1月31日 第25軍、マレー半島南端のジョホールバルを占領 3月12日 近衛師団、北部スマトラを占領 |
1945年 | 太平洋戦争終結。再び英国(イギリス)の植民地となる |
1948年 | マラヤ共産党の反乱が起こる |
1957年 | 8月31日 「マラヤ連邦」として完全独立を達成 マラヤ連邦 (初代国王トゥアンク・アブドゥル・ラーマン、初代首相トゥンク・アブドゥル・ラーマン) マラヤ連邦初代国王のトゥアンク・アブドゥル・ラーマンと初代首相の名前は似ているが別人である。 |
1963年 | 「マレーシア連邦」成立 シンガポール、東マレーシアのサバ、サラワクを加える |
1965年 | 8月9日 シンガポールが分離独立 現在のマレーシアが形成された |
マレーシアの起源、マラッカ王国~マレーシア独立について「誰も書かなかったマラッカの歴史」というコーナーで詳しく解説をしています。マラッカの歴史のページはコチラからどうぞ!

マレーシア独立以降の歴史
1968年 | 共産主義者の反乱。(1968~1989年) |
---|---|
1969年 | 5月13日「5・13事件」勃発。5月10日に実施された総選挙の結果により発生したマレーシア史上最悪の民族衝突事件。銃撃や放火などによって暴動発生の結果死者196人、負傷者439人の犠牲者を出す大惨事となった。 |
1970年 | 7月緊急条例発布。9月、ラーマン首相辞任。第2代首相にトゥン・アブドゥル・ラザク(Tun Haji Abdul Razak)就任。 |
1975年 | トゥン・アブドゥル・ラザク首相、急死を受け。フセイン・オン(Hussein bin Dato' Onn)、第3代首相に昇格。 |
1981年 | フセイン・オン首相が心臓手術を受け、7月17日、政治的活動と首相の辞任を発表。マハティール・ビン・モハマドが4代首相就任 |
1984年 | サバ州沖合のラブアン島が連邦直轄領になる。 |
1999年 | 首相官邸がクアラルンプール郊外の新行政都市プトラ・ジャヤに移転。首都機能が2010年までに遷都される。 |
2003年 | アブドラ・ビン・アフマッド・バダウィ(Abdullah bin Haji Ahmad Badawi)5代首相就任する。 |
2009年 | アブドラ・バダウィ首相は、2008年3月の総選挙の大敗を受け、二期目の任期4年を残し首相を退任。4月にトゥン・アブドゥル・ラザク(Tun Haji Abdul Razak )が6代首相に就任した。 |
2018年 | 5月9日、投開票のマレーシアの総選挙で勝利したマハティール・モハマド(Tun Dr. Mahathir bin Mohamad, Prime
Minister, Malaysia)元首相(92)は5月10日、首都クアラルンプールで首相の就任宣誓式に臨み、選挙で選ばれた世界最高齢の指導者となりました。 マハティール氏率いる野党連合は総選挙で予想外の歴史的勝利を収め、英国からの独立後61年にわたって支配を続けた与党連合「BN国民戦線(Barisan Nasional)」から政権を交替させました。イスラム教の伝統を重んじた宣誓式は王宮で行われ、マハティール氏は国王ムハマド5世(Muhammad V)によって首相に任命されました。 |

マレーシアの独立記念日 Photo by Tony Kansai

2018年総選挙で再び首相になったマハティール首相
Photo by Sin Chew Daily
次章 マレーシア旅行で気をつけたいマナーに進む
マレーシアガイド管理人のメールアドレス tonyjsp@gmail.com